神前結婚式の歴史背景
挙式は、明治の始め頃までは通例家庭内で行われていました。この形は、家庭の床の間に、ご神名の掛け軸などを掛け、その前に神饌をお供えして祀り、このご神酒を新郎新婦が三三九度で戴くことにより、夫婦の契りが結ばれていました。
古来より伝われてきた、このご婚儀の形に準じて明治三十三年、後の大正天皇と貞明皇后様のご婚儀が宮中賢所の大前で執り行われました。
そして、翌明治三十四年、このご婚儀に基づき東京大神宮で一般の挙式が初めて行われ、それが全国各地に普及し各神社でも行われるようになりました。
従って、現在の神前結婚式は、古来より培われてきた家庭における婚儀の形や礼儀作法の集大成といえるでしょう。
ご注意点
・神前結婚式は原則として一ヶ月以上前までにお申し込み下さい。
・神社状況によりお受けできない場合がございますので、事前にご相談下さい。
※お受けできない時期…7月、10月後半~12月上旬、12月下旬、正月~2月上旬、他諸祭典日