夜の参道と提灯
2025/10/25(土) – 10/26(日)

徳守大祭

小京都津山、静と動の歴史が交差する

秋も津山!津山まつり

徳守大祭映像

徳守大祭の魅力が凝縮された映像第公開されました。大迫力の映像を是非ご覧ください。

津山まつり第三幕 -徳守大祭の巻-

2025津山まつり告知映像 YouTube→

企画:津山市観光協会 制作:秋も津山を盛り上げる会 2025/04/12公開

本日の進行

※当日はリアルタイムで現在の進行を表示します

令和7年秋の大祭

10月25日(土) 宵宮祭

10月26日(日) 本宮祭

徳守大祭宵宮

午後3時~午後6時30分迄、だんじり順次宮入し御神門前で順次お祓いを受けます。この時、だんじりの正面に取り付けるお祓い大木札を各だんじりに授与します。
午後7時、各まつり関係者参集し宵宮祭斎行

だんじり祓

徳守大祭本宮~例大祭~

午前9時には徳守大祭の神事として核となる例大祭が執り行われます。年に一度、関係者が集い、最大の礼を尽くして厳かに行われる、徳守神社として最も重要なお祭りです。

大神輿

徳守大祭本宮~御神幸祭~

午前10時頃 発輿祭にて御霊代を大神輿に遷御し、正午にはいよいよ大神輿が出発します。
尚、お遷りになるのは御分霊であり、徳守様が神社不在となることはございませんので、変わらずご参拝ください。

今年の見所

見所①<発輿祭> 午前10時頃に御神霊を神輿にお移しする神事を行います。この神事では神主だけでなく担ぎ手や天狗など神輿行列に関わる全員で行う感動的な神事です。 見所②<奴通り会場> 当日、奴通りでは津山まつり実行委員会主催とし、歩行者天国となり様々な行事が開催されます。だんじりも統一行動を行い会場入し、間近で津山だんじりの文化財としての姿をご覧いただけます。また、午後2時過ぎには、戦国時代に実際使用された、様々な種類の火縄銃を用いての鉄砲隊による津山総祓発砲演武や、そのあとの神輿の奴通り入御は圧巻です。 見所③<神輿とだんじりの交差> 神輿が奴通りを通過した後は、神輿が先頭に町中を練ります。そして、「宝石おか」にて今度は一時待機し、神輿と担ぎ手が見守る中、賑やかにだんじりが通過していく姿も見所です。 見所④<奉納演芸> 午後4時より境内では、神輿帰還までの間、時代絵巻風奉納演芸が開催されます。甲冑を纏った抜刀演武に試し斬り体験、太鼓演奏に岡山伝統の備中神楽など、様々な演目をお楽しみ下さい。 見所⑤<月夜の金色神輿> 午後5時以降はゆっくりと日が落ちていきます。神輿の御神灯にも明かりが灯り、大谷病院から中島病院への道中は神輿を導く明かりが灯されます。その灯りに照らされた神輿の姿はさぞかし幻想的でしょう。また、中島病院で輿を据えた際には、ライトアップされる予定です。 見所⑥<神輿の帰還> 今日一日の感動と興奮が臨界点を迎える神輿の帰還。体力の限界を超えた担ぎ手が、迎え太鼓に鼓舞され境内に入御し、拝殿前で最後の力を振り絞って大神輿を掲げたまま練りを行う姿は感動的です。大祭の最後は、境内に集っていただいて是非大神輿をお迎えください。

神輿/だんじり順路図は下部へ

火縄銃古式砲術発砲演武

備州岡山城鉄砲隊

津山の天地を火縄銃の轟音が祓う 午後2時20分より、奴通りイベント会場にて備州岡山城鉄砲隊による、さまざまな火縄銃や大筒を用いた発砲演武が行われます。 午後2時50分頃には、大神輿が会場に参入し、最大の盛り上がりを見せるでしょう。 大神輿を見送った後、鉄砲隊は神社に帰社し、境内にしばらく留まりますので間近でその勇姿をご堪能ください。

津山総祓発砲演武

徳守大祭本宮~奉納演芸~

発砲演武後、鉄砲隊が境内に帰還してからは境内が戦国時代の雰囲気に切り替わり、午後4時からは時代絵巻をテーマとした奉納演芸が開催されます。 甲冑を纏ったまま抜刀演武や試し切りを行う姿は戦国時代を彷彿させる場面です。他にも魅力ある演目をみこしが帰還するまでご用意しておりますので、ページ下部の奉納演芸の詳細をご覧ください。

日本刀と火縄銃

大神輿の帰還

この日、最大のクライマックス

夜の金色神輿

午後7時半頃、日も落ちた暗がりの中、提灯に照らされ黄金色に照り返す勇壮な姿で大神輿還幸します。 境内で担ぎ手が最後の力を振り絞り、大神輿を天高らかに大練を行う姿は正に圧巻! 還御祭にて御霊代が御本殿に還御する祭りは、見る者を感動の波で包みこみます。

神輿・だんじり順路図

徳守大祭記念授与品

期間限定

記念木札守

徳守木札守り

10月1日より徳守大祭特別授与品として木札の授与を開始致します。お祭り当日には首からかけることで、それを目印に大神輿より特別なご加護を賜ることでしょう。

記念御朱印

津山まつり御朱印巡り

10月1日より末まで、津山まつりを記念し、当社をはじめ髙野神社・大隅神社の3社で御朱印巡りを開催いたします。
御朱印は、3社一体の獅子の印を集めて完成させる津山まつり記念御朱印と、各神社それぞれの津山まつり御朱印の2種類がございます。是非ご参加下さい。

無料授与品ではございません。

御神塩 御神塩と塩守のご紹介
備州岡山城鉄砲隊

神賑行事 時代絵巻風奉納演芸

本宮午後4時頃より開始

午後3時30分頃には備州岡山城鉄砲隊が帰社し、境内が戦国時代にタイムスリップ!! 戦国時代の武将さながらの鉄砲隊とのふれあいや、津山藩の剣術「初実剣理方一流」による甲冑を纏っての真剣を使った演武など、大迫力の一時をお楽しみいただけます。その他、日本の伝統体な雅楽やアンサンブル、歌唱に和太鼓などなど神輿帰還まで境内にとどまり、特別な時間ご堪能ください。

演 目

開演宣言 ❖太鼓太鼓       出演 ❖甲冑纏抜刀演武       出演 ❖歌唱       出演 ❖雅楽       出演 ❖アンサンブル       出演 ❖輿迎え太鼓       出演

16:00 16:05 /勝央金時太鼓 16:30 /初實剣理方一流 17:30 /キャサリン 18:30 /鳥取雅友会 19:30 /コニチャント舎 19:30頃 /鶴山桜太鼓

奉納演芸
徳守大祭

令和7年徳守神社秋季大祭【徳守大祭】

協力:秋も津山実行委員会 美作高等学校 後援:津山市 津山市教育委員会 津山市文化連盟 津山市観光協会 津山商工会議所 山陽新聞社 津山朝日新聞社 テレビ津山 エフエムつやま

お守り一覧 御神塩 御札一覧 縁起物一覧